papaiya yamashitaの(続)重電マン日記

世界を変える重電マン&トースマスタ― パパイヤ山下のブログ (電力インフラ海外営業&企画、そしてMBAとToastmastersとリベラルアーツの探求とよりよく生きるための原理原則に関して感じたことを綴っていくブログ)

111/200

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

読書好きの僕には嬉しくなってしまうような本。

・読書を投資活動として捉える
・1500円の本一冊から得た知識は、将来100倍になて帰ってくる
・「本を読む時間がない」はただの言い訳。本当は「本を読まないから時間がない」
・本には他人の数十年分の経験や知恵が詰まっている
・読書をしない一流のビジネスパーソンは存在しない
・多読は誰にでもできる
・読めば読むほど累積効果で「パーソナルキャピタル」の「含み資産が増える」
・情報の取捨選択能力がつき、主体的な思考力が身につく

うんうん、何となく自分で考えてたことを非常にわかりやすく説明してくれてる♪たまらんねこりゃ。

・学者や研究者が書いたような「教養型」の本より、著者が自分の経験から得たノウハウを述べた「経験型」の本を選ぶ
・テーマが決まっているときは、「カテゴリー集中法」でその本を片っ端から読め
・ネット書店は目的買いに便利、リアル書店は新刊をみつけるのに便利

僕は「教養型」の本も好きだけど、きづいてみると「経験型」の本ばかり読んでる。最近もっと「教養型」の本も読まなきゃと思ってたけど、「経験型」を読み続ける正当な理由を教えてくれるくだりですね。

ちなみに、ネット書店・リアル書店もいいけどやっぱ図書館も必要でしょ。僕はほとんど図書館で借りてきます。
特に、「経験型」の本は読み捨ててよいと考えているので図書館で借りてます。

・読書の流れ:
①本を読む目的を明確化
②制限時間を設ける
③全体を俯瞰する
④読書開始
・本を読む前に、「この本から何を学ぶか」とはっきりさせておく。そうすれば重要なポイントがよく目に入るし、余計なところを読まずにすむ。
・読む前に「何時間で読む」と決める。
・「まえがき」「目次」「あとがき」などに目を通し、あらかじめ本の概略をつかむ
・本のストックは切らさない。ダメな本は、さっさと読むのをやめる。
・ポイントに線を引き、ページの角を折る。読みながら考えたことは余白に書き込む
・読むスピードは一定でなく、緩急をつける
・読みながら自分に置き換えてシミュレーションする

この読み方フォトリーディングとちょっと似てる・・・。
違いは緩急をつけることと、読み直さないこと。
いままで、あまり心がけてなかったことなので今後心がけていこう。目的を決めた読書は確かに大事。

・読書後のフォローは絶対必要
・線を引いたところを抜粋した「レバレッジメモ」を作る。
・メモは常に持ち歩き、空き時間に何度も読む。
・メモはパソコンでつくってプリントアウトするだけ。
・メモはテーマ別、データ別、引用文に分類すると使いやすい
・基本的に一度読んだ本はよほどの良書でない限り、もう読み返さない
・メモの内容を実践で活用し、条件反射的に行動できるようにする。

読書メモ、そういや「夢をかなえるゾウ」では作ったな・・・。
今後いろんな本で作ってみよう。
でも読書メモをつくるには本を購入した方がよさそうですね。